2004年1月23日
ブラックモ−リー2
一斉に餌に飛びついてくる熱帯魚。でも餌の食べ方はかなり差があるようです。我が家の場合は・・・
120センチ水槽に住むランプアイやテトラは水面に浮かんだ餌めがけて突進してきます。がばっと水面で餌をつつくと一旦水中に逆戻り。このUターン食いを繰り返すので、なかなか騒々しい食事とあいなるわけです。テトラは大きめの餌もこの勢いで食いちぎります。小さいながらなかな力がある様子。
そして最近のここの主役ブラックモーリー。彼等は水面で水を吸い込みながら餌を食べてます。苔などを好む性質からホバーリングが得意なのでしょうか?この仕種、最初は鼻あげしているのかと心配したものですけど。間もなく生後1ヶ月になる稚魚もちゃんとこの食べ方してます。ランプアイが激しく行き交う中、一人悠然と水面に張り付いてひたすら摂取。同じサイズのランプアイと比べておそらく数倍の速さで食べているでしょう。どうりでお腹ぽんぽんにしてるわけだわ。
余談ですが金魚のコギンの食べ方はかなり激しいです。少々サイズの大きなこのコが餌を見つけ水槽の奥から口を水面に出しながら突進してくる様はほとんどジョーズですわ。まじで怖いかも。